月桂冠トップ > 知る・学ぶ> 清酒を知る-清酒産業 > 酒造りの区切りとしての「酒造年度」(BY) 酒のシーズン入りの「酒造元旦」としての「日本酒の日」
酒造りの区切りとしての「酒造年度」(BY) 酒のシーズン入りの「酒造元旦」としての「日本酒の日」

酒造りの区切りとしての「酒造年度」(BY)
酒のシーズン入りの「酒造元旦」としての「日本酒の日」

清酒を知る - 清酒産業

このエントリーをはてなブックマークに追加

7月1日から翌年6月30日までの1年間を「酒造年度」(BY)といいます。 生産の見込み申告のために、清酒、しょうちゅう乙類、みりん、果実酒の業界がこの期間を使用しています。それに伴い、各メーカーでは、この期間を生産計画や醸造の年度の区切りとしています。 原料米の割り当てを計画する都合上、昭和40酒造年度からこの期間となりました。

年度のいろいろ

そもそも「酒造年度」は、明治29年(1896年)の「酒造税法」(現在の酒税法)において「毎年10月1日から翌年9月30日」と定められていました。「酒税収入の基本となる酒類の製造数量を把握する」のが目的でした。清酒醸造の多くは、10月頃から始まるため、暦年や会計年度を基準にすると、製造期間の中途で年度が変わることになり税務検査上で不便であること、また原料の米は秋に収穫され、その数量を基礎として製造計画をたてるのに便宜がよいことなどがその理由でした。

酒米の収穫

現在の期間になった昭和40酒造年度の国税庁の通達(昭和40年)によると、「最近における清酒製造の実態等からして、酒造年度の期間を7月から6月までとすることに改め、これにより酒類原料米の割り当て等を行なうことが適当と認められるため」としています。

<年度のいろいろ>

酒造年度(BY=Brewery Year) 7月1日~翌年6月30日
暦年(CY=Calendar Year) 1月1日~同年12月31日
会計年度(FY=Fiscal Year) 4月1日~翌年3月31日
米穀年度(RY=Rice Year) 11月1日~翌年10月31日

日本酒の日

10月1日は「日本酒の日」です。1965年(昭和40年)より前の酒造年度は「10月1日から」と定められていたこともあり、蔵元ではこの日を「酒造元旦」として祝っていました。1978年(昭和53年)以来、業界(日本酒造組合中央会)では、10月1日を「日本酒の日」に制定しました。
酒という文字は、「酉」(とり)に由来し、十二支の10番目は「酉」であり、また「酉」の文字は、酒壺の形をあらわす象形文字で、酒を意味することなども加味して説明されています。

かつての樽詰風景(月桂冠PR映画第一号『選ばれたもの』昭和6年=1931年制作より)▲かつての樽詰風景(月桂冠PR映画第一号『選ばれたもの』昭和6年=1931年制作より)。春・夏を越して半年の間、貯蔵・熟成され、秋風の吹く頃に外気温くらいに冷えた清酒を、樽などの容器に詰めて出荷する。そのことから「冷やおろし」という言葉が生まれた

10月は、収穫された新米を使って新酒が醸造される時期です。この前後から、寒造りした酒を半年以上貯蔵して飲みごろに熟成させ、「冷やおろし」として出荷されます。いよいよ「酒のシーズン」入りであることを感じさせる時期でもあります。

このエントリーをはてなブックマークに追加