月桂冠株式会社 取締役相談役 大倉 敬一「お別れの会」の開催

2016年10月05日

月桂冠株式会社は、弊社 取締役相談役 大倉 敬一「お別れの会」を、10月4日(火)に、ウェスティン都ホテル京都で執り行いました。各方面から、多くの皆様にご来臨賜りましたことに厚く御礼を申し上げます。

お別れの会

【日時】 2016年10月4日(火)午前11:00から13:00
【場所】 ウェスティン都ホテル京都(京都市東山区粟田口華頂町1)、「瑞穂の間」
【主催】 月桂冠株式会社

【式次第】
●黙祷
●追悼の舞:「袖香爐」(そでごうろ)京舞 井上流 五世家元 井上 八千代 様
●お別れのことば:
京都商工会議所 会頭 立石 義雄 様
国分グループ本社株式会社 代表取締役会長兼社長CEO 十二代 國分 勘兵衛 様
●弔電
●謝辞:月桂冠株式会社 代表取締役社長、喪主 大倉 治彦
●献花

京舞 井上流 五世家元 井上 八千代 様 による 追悼の舞「袖香爐」

【ご参列者数】 約4,500名

【謝辞】 月桂冠株式会社 代表取締役社長、喪主 大倉 治彦

父は今年の初め頃から、食べたものが度々喉に詰まるようになり、胃の入口に癌ができていたということがわかりました。この年になりますと手術も出来ないですし、抗がん剤も使えないということで、医者から「先の時間を有意義にいかに過ごすかということを考えてください」という風に言われました。父の望むままに、いろんな会合に出席してもらったり、いろんな方に会ってもらっておりまして、そのために実はたくさんの方にご心配や、ご迷惑をおかけしたかと思います。この場を借りまして、お詫び申し上げたいと思います。
父は非常に正直で優しい性格でございました。典型的なお坊ちゃんのような人柄でしたが、絶対に嘘をつかない、頼まれたことは必ず最後までやる、あるいは自分ひとりの利益を考えない、さらに自分の会社だけの利益も考えない。そういう点を見習っておるわけでございます。今後もそのような父の考えを引き継ぎまして、会社の経営にあたっていきたいと思っておりますので、どうぞ引き続きご指導ご鞭撻の方、よろしくお願いしたいと思います。
父が生前お世話になりました皆様に心から御礼申し上げますとともに、本日ご参会の皆様に御礼を申し上げまして、ご挨拶とさせていただきたいと思います。どうもありがとうございました。

【大倉敬一メモリアル展示コーナー】

月桂冠株式会社では、大倉敬一メモリアル展示コーナーを会場に設け、「昭和から平成を生きて」「アクティブに」「グローバルに」「ローカルに」として、その生い立ち、銀行勤務を経て月桂冠入社し、その後、より幅広い視点で社業や公職に取り組んだ89年の生涯を紹介。展示を通じて、ご参列者をはじめ、さまざまな場面でご厚誼を賜った方々への感謝を表現しました。
また、(公益財団法人)京都伝統伎芸振興財団(おおきに財団)による展示では、2008(平成20)年以来、理事長に就任し、花街の発展、伎芸の振興に助力してきたことが紹介されました。

経歴

1927 (昭和2) 年3月25日、月桂冠創業家の大倉家12代目・治一の長男として、京都市伏見区(紀伊郡伏見町)で生まれる。銀行勤務を経て、1956(昭和31)年、29歳で大倉酒造(現・月桂冠)株式会社に入社。1978(昭和53)年、51歳で社長に就任。1997(平成9)年会長、2008(平成20)年相談役に就任(現職)。
社長在任時には、四季醸造(日本最初の四季醸造システムを備えた1961年竣工の酒蔵「大手蔵」)による、高品質の日本酒を安定的に造る体制を基に、吟醸酒などの高級酒の商品化や、パック詰めの商品を発売するなど、市場ニーズの多様化への対応に取り組んだ。1984(昭和59)年には、常温流通タイプの生酒を業界で初めて商品化した。海外拠点として、1989(平成元)年に米国月桂冠をアメリカ合衆国・カリフォルニア州に設立、グローバルな経営を目指し、社業の新しい柱として育てた。
公職では、日本酒造組合中央会・会長を8年間勤め、その間、1993(平成5)年の米の凶作による原料米不足への対策、1995(平成7)年の阪神淡路大震災の発生においては被災酒蔵への支援など、業界の代表として対応にあたった。そのほか、京都市食品衛生協会・会長、京都市観光協会・副会長、京都伝統伎芸振興財団(おおきに財団)・理事長を担うなど、日本酒業界、伝統産業、京都の発展に尽力した。
2010(平成22)年10月、日本経済新聞に「私の履歴書」を連載した。
2016(平成28)年8月15日(月)21時34分永眠、享年89歳。

1952年3月:同志社大学大学院経済学研究科 修了
1952年4月:株式会社第一銀行(現・株式会社みずほフィナンシャルグループ)入行
1956年11月:大倉酒造(現・月桂冠)株式会社 入社
1962年3月:代表取締役専務 就任
1970年6月:代表取締役副社長 就任
1978年6月:代表取締役社長 就任
1997年6月:代表取締役会長 就任
2008年6月:取締役相談役 就任

【公職等】
日本酒造組合中央会・副会長:1990年6月~1992年6月
日本酒造組合中央会・会長:1992年6月~2000年6月
(一般社団法人)京都市食品衛生協会・会長:1989年5月~
(一般財団法人)京都府交通安全協会・会長:1992年7月~
(一般財団法人)国民公園協会・副会長、同 京都御苑・会長:1996年6月~
(公益社団法人)京都市観光協会・副会長:1998年5月~
京都市まちの美化推進事業団・理事長:2002年11月~
(公益社団法人)日本食品衛生協会・副会長:2004年5月~
(公益財団法人)京都伝統伎芸振興財団・理事長:2008年7月~ など

【叙位叙勲】
藍綬褒章 受章:1990年11月
勲三等瑞宝章 受章:2001年11月
正五位:2016年8月

※ニュースリリースに掲載している情報は、発表日現在のものです。最新の情報とは、異なる場合があります。