山田錦純米
爽やかでフレッシュな香り、鮮烈なキレと豊かなコクが特徴の純米酒(原料米の55%に「山田錦」を使用しています)。
山田錦純米
爽やかでフレッシュな香り、鮮烈なキレと豊かなコクが特徴の純米酒(原料米の55%に「山田錦」を使用しています)。


味の濃い醤油系の料理、あん肝やカキフライなどこってりした料理と好相性です。
冷やしてまたは常温、燗まで幅広い温度帯で、お好みにあわせてお楽しみいただけます。

黒色を基調に、商品名の「山田錦」の文字を正面中央に配し、酒蔵の外壁をイメージした幾何学模様を金色で描いています。パック頭頂部に「鮮烈なキレ 豊かなコク」と表記、商品名の下には「辛口純米」の文字を添えて、商品特徴をわかりやすく訴求しました。
“おいしいお酒を一人でも多くの方に届けたい”
「山田錦純米」パックの商品化は、その想いからはじまりました。
酒米の王様と称され、大吟醸など高級酒の醸造に用いられているブランド米「山田錦」。酒造好適米で芳醇な味わいを生む「山田錦」は、多くの日本酒ファンに支持されています。この「山田錦」、実は生産地・量が限られる希少なお米でもあります。ゆえに、「山田錦」を贅沢に使用したお酒は多くなく、日常酒とは一線を画す存在。いわば「山田錦」は、日本酒のなかでも特別においしいもの。だからこそ、月桂冠は「山田錦」で醸したお酒を一人でも多くの方に届けたいと考えました。「山田錦」を暮らしの中で手軽に楽しんでいただくには? その答えが<山田錦5割超>、<純米酒>、<紙パック>。それはパック酒のイメージを覆す難しい挑戦でした。けれど、それは「健をめざし、酒を科学して、快を創る」月桂冠だからできること。強い信念と使命が商品化への道を切り拓いたのです。
「山田錦純米」パックが大切にしたのは、上質の日常酒であること。
冷蔵庫などに収納しやすく、びん詰めに比べて軽量で取り扱いが便利な紙パックを選んだのも、日常酒だからこそ。めざす味も、暮らしのさまざまなシーンでお楽しみいただける、飲み飽きないおいしい「山田錦」でした。
そして、原料米の「山田錦」と月桂冠が培ってきた吟醸酒造りの技術、京都伏見の名水「伏水(ふしみず)」から生まれた味は、<華やかなフルーティな香りと山田錦特有のふくらみのある味わい、すっきりしたあと味>、<冷やしてまたは常温、燗まで幅広い温度帯でお楽しみいただける、山田錦を用いた純米酒の贅沢な味わい>、<食と相性のよい辛口テイスト>。
「山田錦純米」は、日常使いのパック酒でありながら、ツウの方からビギナーの方まで満足いただける味になりました。
月桂冠はどのお酒も手を抜かず、同じだけの手間暇をかけ丁寧に醸しています。
お酒は造ったそのままが味になります。月桂冠が人の手を大切にし、機械だけに任せたお酒造りをしない理由はそこにあります。
例えば、造るための道具。それがどんなに良いものであっても、人の技術がなければ活かすことができません。また、お酒造りは素材との対話でもあります。素材は生きもの、だから1日とて同じであることはありません。造り手は経験と技術をもって素材を注意深く観察し、最良の方法で最高の状態へと導いていきます。
高品質なお酒を造るための研鑽を惜しまず、常に真摯な姿勢で。「山田錦純米」パックも、一つひとつ丁寧に、素材と向き合った人の手が磨き上げた、ごまかしのないお酒なのです。

こだわりポイント
精米はお酒造りの原点とよべる工程です。精米があまくお米の粒が不揃いだと、後の工程でどんなに手を尽くしてもおいしいお酒が造れないからです。お米は同じ品種でも収穫された年、産地によって粒の大きさや形が異なります。不揃いな粒を均一に整えることが精米最大の腕の見せ所。「山田錦」は粒が柔らかく心白(しんぱく)があり割れやすい繊細なお米。そのため、状態を確認しながら時には半日ほど時間をかけてすべての粒を均一に精米します。

こだわりポイント
精米されたお米は洗米され、浸漬(しんせき)のあと、蒸米になります。割れやすい「山田錦」は、バブルジェットで気泡を発生させることにより、やさしく洗米されます。その後、浸漬へ。ここでもやわらかさゆえに水分を吸収しやすい「山田錦」は細やかな気遣いと調整が必要となります。そして蒸米へ。ここで造り手は、蒸米を「外硬内柔(がいこうないなん)」とよばれる最高の状態に仕上げるのです。

こだわりポイント
蒸米となったお米に種麹を散布し、麹をつくります。「山田錦純米」パックで使われる「山田錦」は、雑味がなく上品な味わいを目指し、「突きはぜ麹」の麹づくりを心がけています。「突きはぜ麹」は少ない種麹で行うため、機械への負担も大きい上に、高い技術が必要となる手法なのです。

こだわりポイント
仕込みは味の決め手となる工程。酒母(しゅぼ)・麹・仕込水・蒸米を発酵タンクに仕込み、いよいよアルコール発酵へ。
発酵中の状態は醪(もろみ)とよばれ、天候の変化によっても発酵の進み具合が変わる繊細なもの。今日の調子はどうか、今日はどのくらい育っているか、造り手は目を配り、耳を澄ませ、上質な醪をつくるべく、きめ細やかな調整を繰り返します。
想いと技術の結晶である「山田錦純米」パックは、2011年9月に900mLサイズの発売を開始しました。パッケージは黒色を基調に、背景に酒蔵をイメージした幾何学模様を金色で描き、高級感と重厚感を演出しています。2015年3月には、お客様からのご支持により、1.8Lサイズ、続いて、2018年9月には210mlサイズを追加。ラインナップが増えたことで用途にあわせてお選びいただけるようになり、より身近な日常酒となりました。