近藤勇、伏見で銃弾を受ける

水陸交通の要衝・伏見

江戸期の伏見は、京の街への玄関口として大津・大坂・大和(奈良)とを結ぶ水陸交通の要衝となり、往来する人波でにぎわっていた。京の市街から伏見城に向かう本通り「伏見街道」は、五条大橋東詰の三筋東を起点に伏見へと至る。伏見からは宇治川を渡り、奈良方面に向かう大和街道へと続く。伏見街道は現在、本町通りと呼ばれ、東山区本町がこの通りに沿って細長い町を形成している。

一方、本町通りの約1キロ西を走る「竹田街道」は五条通り東洞院から南下し、現在の京都駅を越えて、鴨川を勧進橋で横切り伏見へ向かう道筋で、国道24号線の一部にあたる。いずれも京の街と伏見を結ぶ主要な街道である。京の市街から伏見へと南北に貫くこれらの街道や、かつての城下町時代の町割りの面影をとどめる現在の伏見桃山地区の街路には、新選組にまつわるいくつかの物語が伝わる。

鳥瞰図
伏見城の外堀・濠川(ほりかわ)に沿って建ち並ぶ月桂冠の酒蔵を二曲一双の屏風に描いた鳥瞰図(一部を拡大)。「大正の広重」と称され、鳥瞰図の第一人者にあげられる吉田初三郎による昭和6年(1931)の作品。手前の大きな敷地は紀州藩伏見屋敷の跡に建つ月桂冠昭和蔵(伏見区片原町)、その左は薩摩藩伏見屋敷・跡の大賞蔵(現在、月桂冠関連会社の松山酒造が操業)、上左は幕末の頃の尾州藩屋敷・跡に位置していたかつての月桂冠北蔵。

伏見街道での襲撃

慶応3年(1867)12月16日、朝廷に政権が移ったことに伴い王政復古の大号令が発せられ、新選組は伏見奉行所へ追われた。隊長の近藤勇は18日、二条城での会議からの帰りに随行者らと伏見奉行所へ向かっていた。一行は伏見の城下町に入る直前で襲撃され、近藤は右肩に銃弾を受けた。現場は伏見街道が大和街道へと名前を変える辺り、現在の京都市伏見区・藤森(ふじのもり)、墨染から丹波橋までの間と伝えられる。大坂にいた徳川慶喜はこれを聞き、医師を伏見まで差し向けたという。

襲撃したのは、近藤暗殺を企て、前月、油小路の変で新選組に暗殺された伊東甲子太郎の一派。彼らは薩摩藩伏見屋敷(現在の月桂冠大賞蔵、関連会社・松山酒造の場所、京都市伏見区東堺町)にかくまわれ、屋敷から持ち出した鉄砲で近藤を返り討ちにしようとした。もともと伊東は新選組の参謀だったが、次第に同調できなくなり組を離れた。坂本龍馬とも親交があり、龍馬暗殺の危険を内通していたとも言われる。

この事件で傷を負った近藤は、年が明けて鳥羽伏見の戦いが始まった1月3日には、大坂城に移り治療を受けていたので、戦の指揮を執ることができなかった。土方歳三が指揮した。

近藤勇遭難の地・石碑
「近藤勇 遭難の地」の石碑。伏見街道(現在の本町通り)の墨染からほど近い料亭「清和荘」前(京都市伏見区深草越後屋敷町)に建ち、往事の歴史的経緯を知らせるものとなっている。

薩摩藩伏見屋敷
薩摩藩伏見屋敷としての所在は少なくとも1670年(寛文10年)までさかのぼれるという。同年描かれた古地図に薩摩屋敷であることの記述が見られる。この場所(京都市伏見区東堺町)は、その後、月桂冠の大賞蔵となり、現在は月桂冠の関連会社、松山酒造が操業している。

(参考文献)
・『京都市の地名』日本歴史地名体系第二七巻 平凡社(1979年)
・平尾 道雄『定本新撰組史録』新装版、新人物往来社(2003年2月)
・松浦 玲『新選組』(岩波新書) 岩波書店(2003年9月20日)
・宮地 正人『歴史のなかの新選組』岩波書店(2004年3月25日)