鳥羽伏見の戦い

鳥羽伏見の戦い

1868年(慶応4年)1月に勃発。薩摩・長州を中心とする新政府軍と、幕府軍が伏見で対決。中でも、御香宮神社に陣取る薩摩軍、南側に位置する伏見奉行所の新選組や会津藩兵との間では、激しい戦闘が行われた。伏見奉行所は焼け落ち、市街戦により街中の多くの家屋が戦災に遭った。
大倉家本宅は幸いにも羅災(りさい)をまぬがれたが、通りをへだて北側の建物や、その並びの船宿、町家などは焼失している。

伏見奉行所を示す石碑(京都市伏見区西奉行町)
伏見奉行所を示す石碑(京都市伏見区西奉行町)

大倉家本宅
月桂冠本社の西側に位置する大倉家本宅。市街戦により街中の多くの家屋が戦災に遭った。大倉家本宅は幸いにも羅災(りさい)を免れたが、道をへだてて北側(手前)の建物やその並びの船宿、町家などはことごとく焼失した。

応龍水 (おうりゅうすい)
手動式の消防ポンプで「応龍水」 (おうりゅうすい)または龍吐水とも呼ばれる。本体の中央に彫り込まれた笠置屋のマークに黒漆が塗られている。横面には鳥羽伏見の戦い2年前の慶応2年(1866年)を示す銘が記されており、この応龍水を使って大倉家本宅への延焼を防いだのかもしれない(月桂冠大倉記念館・蔵)。

伏見奉行所跡から「かさぎや」徳利発掘

伏見奉行所跡から「鳥羽伏見の戦い」に関係する遺物が発掘された。その中には、「ふしみ」「かさぎや」の銘入りの徳利が見出された。徳利に描かれた「かさぎや」は、月桂冠が1637(寛永14)年に創業した当時からの屋号「笠置屋」を表し、初代の大倉治右衛門が、笠置(現在の京都府相楽郡笠置町)から出てきたことにちなむ名称。酒の量り売りに使われていた「通い徳利」と呼ぶ容器で、高さ34センチメートル、胴部分の最大径(直径)12.4センチメートル、容量は約1.4リットルと大型。鳥羽伏見の戦い(慶応4年=1868年1月)の戦火により表面が焼けただれ、白色の釉薬は剥がれて削り取ったような文字跡が見られた。量り売りされた酒は長期間保存するものではないことから、奉行所に逗留していた新選組の隊士らが、いくさを前にして笠置屋の酒を飲んでいたのではないかと想像もふくらむ。
徳利のほか、戦闘で幕府軍が使った旧式の火縄銃の弾丸、並びに薩摩軍が使った砲弾や洋式銃の弾丸なども見出されている。

伏見奉行所跡で発掘された徳利(右)と伝世品の徳利(左)
伏見奉行所跡で発掘された徳利(右)と伝世品の徳利(左)。いずれも、創業時の屋号「笠置屋」を表す「かさぎや」の銘が入っている。月桂冠大倉記念館で展示中。