フロアガイド

フロアガイド
1
2
3
4
5
6
7
8
9
9

エントランス

1909(明治42)年建造の酒蔵を活用した当館。米の洗い場の板石による土間、米松の梁による小屋組み天井など、昔ながらの酒蔵の風情が見どころです。玄関のすぐ左に、往時の帳場を再現しています。

ホール

PR映像「おいしいお酒ができるまで」を上映。日本酒の伝統的な製造工程とともに、現在、高品質な製品を産み出し続ける月桂冠の酒造りの映像をご覧いただけます。

南展示室 史料類

1637(寛永14)年創業。月桂冠創業からの挑戦と創造の歴史と現在に続く物語を、貴重な史料の展示ともに紹介しています。

内庭の庭園

中央に築山を配した庭園。六角形の屋根を持つ東屋へと敷石が続いています。ご見学の合間に、東屋のベンチで休憩いただけます。

北展示室 用具類

木桶、酒樽、櫂など、「京都市有形民俗文化財」指定の主な酒造用具類を展示。往時の職人たちの手技を偲び、酒造りの伝承文化を感じる場となっています。日時限定で菰巻の実演を行っています。

井戸

自然豊かな桃山丘陵の地下奥深くに涵養された伏流水を汲み上げる井戸。伏見の酒を特徴づける、きれいで鉄分が少なく酒造りに適した水を、隣接する酒蔵での醸造に用いています。

中庭

当館と内蔵酒造場、職人の宿舎に囲まれた、広いスペースの中庭。かつては発酵用の酒桶をこの庭にずらりと並べ、天日で干して乾燥させていました。

昔ながらの酒造り

1906(明治39)年建造の内蔵酒造場では、但馬流の杜氏が昔ながらの手法で酒を醸しています。

酒蔵ガイドツアーはこちら

きき酒処

ご見学の最後に、ロビーで試飲をお楽しみいただけます。季節ごとにさまざまなお酒をご用意しています。

売店

当館限定品を含む月桂冠醸造の日本酒を中心に、奈良漬、酒まんじゅうなどを取り揃えており、気軽におみやげ品をお選びいただけます。※売店のみのご利用は無料

売店・おみやげ品はこちら

ページのトップへ