研究内容

日本酒のペアリング入門

食事のお供に、日本酒を。3つのステップで、日本酒と料理を合わせていきましょう。
ペアリングの基本のルールと、より幸せなマリアージュを楽しむためのポイントを知れば、日本酒がもっと楽しくなるはずです。

日本酒のペアリング入門

食事のお供に、日本酒を

日本の食事は、和食に洋食、中華料理やエスニックと、種類も味わいも多様化しています。食事を楽しむとき、みなさんはどんなお酒を召し上がりますか?
「今日は何を飲もうかな」と迷ったらぜひ、日本酒を手に取ってください。現代の日本酒は味わいも香りもさまざまで、どんな食事にも合わせられる包容力があるのです。和食だけではなく、バターやオイルを使った料理や、チーズやフルーツまで、いろいろなものと一緒に味わうことで、日本酒の新たな世界が広がります。

今回は、幅広い食事に合わせるためのコツを、ワインのプロ、小枝絵麻さんに教えていただきました。ペアリングの基本のルールと、より幸せなマリアージュを楽しむためのポイントを知れば、日本酒がもっと楽しくなるはずです。

ぜひ、日本酒の深く広い世界をお楽しみください。

[1]日本酒ペアリングの手引き

3つのステップで、日本酒と料理を合わせていきましょう。

➀食べる料理がどんな日本酒に合うかを「方程式」で確認。

素材、調味料、調理法で料理に「点数」をつけます。点数によって、合う日本酒のスタイルがわかります。

➁自分が飲む日本酒の「酒スタイル」を確認。

日本酒のスタイルは「日本酒度」で決まります。飲みたいお酒のスタイルと①の点数を照らし合わせ、料理との相性を確認しましょう。

➂「温度」と「薬味・調味料」でペアリングをブラッシュアップ

「燗」は日本酒ならではの楽しみ方。そして日本には香り高い薬味や旨味のある調味料があります。温度調整と、薬味や調味料による味変で、より精度の高いペアリングが叶います。

[2]方程式

この「方程式」を元に、食材・調理法・味付けで料理に点数をつけます。
この点数が日本酒とのペアリングのヒントになります。

日本酒ペアリングの手引き_方程式

[3]酒スタイル

日本酒度で、飲みたい日本酒の酒スタイルを見つけます。
[1]の点数と照らし合わせ、料理との相性を確認しましょう。

日本酒ペアリングの手引き_酒スタイル

[4]温度・薬味・調味料

「温度」と「薬味・調味料」で点を加減して、料理と日本酒の相性をさらにマッチさせましょう。

日本酒ペアリングの手引き_「温度」と「薬味・調味料」

[5]味変で楽しむペアリング

日本のポピュラーな料理「とんかつ」を例に、4種類の日本酒とペアリングしてみましょう。

味変で楽しむペアリング_とんかつを例にした方程式

■フードワインスペシャリスト 小枝絵麻氏プロフィール

小枝絵麻氏
国際フードディレクター/レシピ開発/ワインと料理のペアイング/レストランメニュー企画

1978年テヘラン生まれ。ニューヨークで高校までを過ごし、大学入学の為に日本に帰国。上智大学国際比較化学部卒業後、飲食店のコンサルティング企業に入社。
スキルアップの為、2004年米国CIAグレイストーン校に留学。卒業後プライベートワイナリー「ChalkHill」で働き、料理とワインのペアリングの経験を深める。
帰国後クッキングスクールの講師、国内外のレストラン企画、メニュー開発等に携わる。2008年より、米国大使館農産物貿易事務所選任シェフ、2013年より、ナパヴァレー・ヴィンとナーズの駐日代表も務める。
2015年日本食材を海外に紹介する“Nippon Gochiso Select”を農水省と立ち上げる。
海外のトップシェフとコラボし、日本食材の魅力を発信している。現在3人の子供の母として、小さい時から料理とふれる事が子供の成長に良い影響をあたえると実感し、食育活動にも力をいれている。

(掲載日:2025年3月31日)