月桂冠トップ > 知る・学ぶ > 京都・伏見を訪ねる-酒造りと水 > 港町伏見と三栖閘門 伏見城外濠と宇治川との水位差を調整する運河
港町伏見と三栖閘門

港町伏見と三栖閘門
伏見城外濠と宇治川との水位差を調整する運河

京都・伏見を訪ねる - 酒造りと水

400年前、伏見城とその城下町が造営された際、伏見の街の南側にあった大遊水池・巨椋池の中に大堤防が築かれ、宇治川の流れを北上させ、伏見丘陵の南を迂回させました。街中にも水を引き入れ、城を囲う外堀としました。これが現在の濠川であり、琵琶湖疏水の水流を鴨川運河から招じて宇治川へと運んでいます。

水上交通の要衝となった港町伏見

伏見城築城にともなう河港整備によって水上交通が注目され、江戸時代から明治時代にかけて淀川の舟運が活発になっていきました。1614年(慶長14年)には、角倉了以(すみのくら・りょうい)により京都二条から伏見を結ぶ高瀬川が開削され、宇治川、淀川を経て大坂までが水上交通で結ばれました。伏見はその中継点となり、京の街への入り口、淀川舟運の拠点として栄えたといいます。江戸時代の伏見港には、三十石船、二十石船、十五石船、高瀬船など2千隻もの船舶が往来していました。これらは幕府公認の通航証を持った過書船(かしょぶね)でした。淀川の航路では、上流の伏見へは1日、下流の天満橋へ半日の行程。上方落語の「三十石船」は、当時の船旅を題材にしたもので、船頭の舟歌や物売りの口上も交え、船に揺られながらののどかな旅気分を彷彿とさせる演目です。月桂冠の旧本社から西側にあたる南浜の一帯は旅客でにぎわい、船宿が軒を連ねていました。旅客だけでなく米や酒、薪などの物資も往来し、浜辺では運送業者の馬借(ばしゃく)が積荷を取り扱っていました。

濠川からの月桂冠酒蔵

水位差を調整、船舶を昇降し宇治川へと通行させた三栖閘門

伏見の街を水害から守るため、1922年(大正11年)、宇治川右岸の観月橋から三栖の堤防工事が始まり宇治川と伏見港が分離されました。そのことに伴い1929年(昭和4年)、三栖閘門(みすこうもん)が建設され、宇治川と濠川との4.5メートルほどの水位差を上下させて調整し船を行き来させていました。完成当初から、旅客を乗せた蒸気船や石炭の輸送船など年間2万隻以上が通航していたといいます。しかし昭和30年代に入って、陸上運輸の発達で貨物船による輸送が減少していき、1962年(昭和37年)、ついに淀川の舟運はなくなってしまいました。さらに1964年(昭和39年)、宇治川上流に天ヶ瀬ダムが完成してからは水位が大幅に減少し、閘門はその役目を終えました。

「三栖閘門と伏見みなと広場」シンポジウム▲「世界水フォーラム」の開催にあわせ、伏見では「三栖閘門と伏見みなと広場」のオープニング式典やシンポジウムが開催された(2003年3月15日)

港町伏見のシンボルとして水辺を再生

40年の歳月を経て、三栖閘門の修復とともに周辺の公園が整備され、「三栖閘門と伏見みなと広場」として2003年(平成15年)3月15日オープンしました。水底をあらわにしていた閘室に濠川の水を引き込み、伏見夢工房が運航する十石舟を発着させています。閘門の扉を上げ下げさせる地上16メートルの扉室の塔が4本そびえたち、その屋上からは宇治川や伏見の街が展望できます。操作室として使われていた建物は「三栖閘門資料館」として修復され、閘門のしくみや港町伏見の歴史を紹介しています。公園には四季折々の樹木が植えられ、毎年、桜の季節になると花見客が多数、濠川の河岸を散策されています。

【ガイド】
  • 「三栖閘門と伏見みなと広場」へは、京阪電車「中書島駅」から南西へ徒歩5分。伏見港公園の南側。
【参考文献】
  • 京都市立伏見南浜小学校『創立130年記念』(2002年)
  • 近畿農政局 淀川水系土地改良調査管理事務所『王朝の湖水 淀川水系史 歴遊』(2002年)
  • 栗山一秀「伏見の三栖閘門」『洛味』573集、洛味社(2000年6月10日)
  • 国土交通省 近畿地方整備局 淀川河川事務所『三栖閘門と伏見みなと広場』(2003年)
  • 林屋辰三郎編『京都の歴史4・桃山の開花』学藝書林(1969年)